涸沢岳
2025.08.29アクティビティ
こんにちは、ナマイです。
北穂高岳を出発しました。北穂高岳には北峰と南峰がありせっかくなので南峰も登りたいと思ってました。南峰らしい登山道に❌がついています。

この❌は行っちゃいけないって意味じゃなくて、奥穂高〜北穂高のルートでは無いですよ❗️って意味の❌なのでこの先に行ってみます。リュックを置いて身軽で行きます。

南峰到着です。奥がさっきまで居た北峰です。

ここから涸沢岳に向かいます。
この辺りのルートで国内最難関とか言われるのが、奥穂高〜ジャン〜西穂です。ですが、北穂〜涸沢岳もなかなか危険なルートで、一歩間違えるとDeath💀の箇所が多々あります。

↑こちらも足元はこんな感じ↓です。

時々あるペンキでルートが外れていない事を確認。

登山でこういう岩場は登るのは意外といけるんですよね。ですが、自分が登ったところを下れるか❓って事が重要です。
特にルートを考えながら登る岩場は必ず自力で下れる、もしくは間違いないルートという確証がなければ進まず、おかしいな❓と思ったらルートが間違ってる可能性があります。そんな時に引き返せない、自力で下れないルートを行ってしまったらアウトです。


ここも狭い道のすれ違いが大変です。慎重に場所を選びます。基本は下りの人が山側に体を寄せて、登っている人が谷側を歩きます。

時々咲いてる花が癒しです。イワギキョウ。

右が岐阜、左が長野です。岐阜側から雲が押し寄せてます。

最低コル、北穂〜奥穂間の1番低い所。

後はここから涸沢岳を登るだけです。

ここからも大変で、危険であまり写真は撮れませんでした。

今まで歩いてきた稜線が見えます。あとちょっと登ります。

やっと山頂が見えました。

涸沢岳って奥穂側からだと穂高岳山荘から15分くらいでちょろっと登れるので楽勝と思ってましたが北穂からだと難所続きでした。ちゃんとヘルメット被ればよかったと後悔。事故があってからじゃ遅いですからね。というわけで涸沢岳登頂です。

ネット予約は上のreservationから、電話予約は03-5284-8672、よろしくお願いします。
Category
New Article
Archive
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月